ニューコラム散歩道
コラム散歩道㉖
今回からはまた住吉ルートを紹介したいと思います。前回の住吉ルートは一番時間のかかる住吉川の新落合橋まで行って住吉川を南下するルートでしたが、今回は少し短いルートを紹介します。
起点はやはりJR神戸線の田辺村踏切で、鷺宮八幡宮までは同じです。
鷺宮八幡宮の北口を出て、北に上る坂を登りきると、前回と同様の本山北町6丁目最北の道の入口の手前(東側)に着きます。
今回は最北の道を辿らずに、そのまま西に進みます。
暫く歩くと十字路に着きますので、そのまま西に進みます。
この道は“山麓リボンの道”と呼ばれています。
この表示は道の西側の十字路にあり、南北の道は阪急岡本駅の東側から北に上ってきていますので、南北の道も“山麓リボンの道”のようです。
この十字路を直進し、突き当りを北に進むとL字になっていて少し広い道になりますので、それを西に進みます。
この道を直進すると、天井川の山田橋に辿り着きます。山田橋は昭和35年(1960年)3月に架けられたものです。
山田橋の手前に左折する道がありますので、そこで左折し道なりに進み、突き当りを右折して少し進むと岡本南公園に着きます。
岡本南公園は桜の名所で4月には桜が満開になります。
一見は小さな公園ですが、南北に長く、公園内には水路もあります
岡本公園の西側の道を北の方に道なりに進むと、天井川の榮田橋に辿り着きます。
榮田橋は昭和30年(1955年)3月に架けられたものです。
背谷川は榮田橋のところで天井川に合流しています。
ここから西に向かうには右に見えている道を少し南に下りた道と阪急電鉄沿線の3つの道がありますが、今回は最も北の道を進みます。この道を進むと、最終的には住吉川の新落合橋に着きます。
この道の北側に東西の水路が流れています。
以前、と言っても20年くらい昔の話ですが、この水路に色々な魚が泳いでいたことを思い出します。
さて、この道を暫く進むと、岡本7丁目の交差点が見えてきます。
今回はこの交差点を渡って西に進んだ2つ目の曲がり角を左折します。
この曲がり角から西側が甲南大学で、南に少し下がった右側(西側)が甲南大学の東門です。
その斜向かいに岡本公会堂と長子公園があります。
この坂をさらに南下すると、十字路があり、その西側の角に光明寺があります
光明寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。
この曲がり角を右折して少し進むと、甲南大学の南門に辿り着きます。


























コラム『散歩道』㉗
甲南大学の南門からは9号館と講堂兼体育館の間の通路を通って西に進むことが出来ますが、今回は左折して南に進みます。
左折して1区画ほど進むと、東の角にお地蔵様が祀られています。
これを南下すると、阪急電鉄の伊予土川架道橋があります。
今回はお地蔵様の角を左折して東に進みます。
2区画ほど東に向かうと、岡本8丁目の交差点に着きます。
この交差点を右折して、十二間道路を南下すると、阪急電鉄の岡本架道橋に着きます。
この架道橋を抜けると、名前のない交差点があります。
この交差点を左折して暫く歩くと、天井川の中島橋に着き、その先に岡本商店街があります。岡本商店街はまた今度紹介します。
今回は左折せずに直進して南に進みます。
交差点を渡ったところに宝積寺(ほうしゃくじ)があります。
宝積寺は単立(特定の宗旨・宗派のグループに所属していない)のお寺で、岡本信愛幼稚園が併設されており、十二間道路の沿いにお地蔵様が祀られています。
因みに十二間道路は魚崎幹線が正式名称のようですが、左右の道幅がちょうど二十間(約36m)あったことから二十間道路と呼ばれるようになったとのことです。
十二間道路にはツツジが植えられており、4月末にはきれいな花を咲かせています。
十二間道路を南に進むと、山手幹線と交差しますが、その交差点が岡本の交差点です。
これは交差点を渡ったところから撮った写真です。









コラム『散歩道』㉘
岡本の交差点を渡ったところに岡本バラ園があります。
このバラ園は5月に数種類のバラがきれいな花を見せてくれます。
また、このバラ園には黒川晃彦氏によるクロスロードが飾られています。
バラ公園からさらに南下すると、JR神戸線と十二間道路が交差する鎌田川架道橋があります。
この架道橋に少し手前に、kneedというパン屋さんがあります。
私はこのパン屋さんのカスクートが好物です。
鎌田川架道橋を抜けて2区画歩くと、交差点がありますが、その交差点を西側に渡ったところに、シンフォニーナガノという洋菓子店があります。
シンフォニーナガノは隠れた名店で、JR摂津本山駅の南側にも支店があります。
私はここのシュークリームが大好物です
十二間道路には、餃子の自動販売店や食べ物屋さんがたくさんあります。
さらに南下すると、道の西側に甲南教会が見えてきます。
そこから少し歩くと、国道二号線につき、その交差点が田中の交差点です。
田中の交差点を西に渡ったところに鈴木商店があります。
鈴木商店は昭和22年から続く老舗で、元々と食堂だったそうで、当時からアイスも販売していたそうです。現在はソフトクリームやアイスキャンディのお店として営業しており、開店しているときは行列のできるお店です。ただ、テイクアウトだけのお店ですので、それほど待つことはありません。
田中の交差点を左折して暫く歩くと、三王神社に到着します。
三王神社から暫く東に進むと天井川の天井川橋に辿り着きます。
天井川橋から先は初めのルートと同様に天井川に沿って北上し、JR神戸線の架道橋を右折して摂津本山駅の南を経由して起点の田辺村踏切に戻ります。







